生物多様性に関する取組み
生物多様性に関する方針と推進体制
基本方針
プロロジス・グループは、持続可能な建物を設計し、人々が健康的に働くことのできる場所を提供するよう努めています。同様に、持続可能な社会の実現のために生物多様性を尊重し、プロロジス・グループの施設内及びその周辺に生息する植物や野生動物にも配慮しています。また、不動産の開発及び運営においてより良い社会の一員として行動し、世界中のコミュニティと共存し社会に受け容れられるビジネスを目指します。更にプロロジス・グループは、物流最適地の開発に注力するにあたり、(1) 生態系にとって潜在的に有害な汚染物質の浄化 (2) 土地のリサイクル、という2つの重要課題に取り組み、生物多様性を促進します。
環境調査
プロロジス・グループは、開発する全てのプロジェクトに対して環境調査又はそれと同等の評価を実施し、プロジェクトが現地の生態系に影響を与えたり脅かすことがないかを調査しています。
プロロジス・グループは、生物多様性を促進するあらゆる関連機関や組織と協力して環境への影響を調査・管理し、可能な場合は主体的にその影響を軽減するよう取り組みます。こうしたプロロジス・グループの取組みは、物件が所在する各コミュニティにおいて好意的に受け入れられています。
施設内の緑化推進
プロロジスパーク川島 
埼玉県川島エリアの豊かな自然環境に配慮して、プロロジスパーク川島の物件周縁部は、常緑樹、落葉樹、円錐形の木、中木、低木、地被植物など、さまざまな植物や樹木が植栽できるように設計されました。

プロロジスパーク東京新木場 
施設の屋上と壁面を緑化することで、ヒートアイランド現象の影響を軽減・最小化するよう取り組んでいます。また、敷地内に地域住民のための道路や公園を整備し、安全性の向上と周辺環境の改善を図っています。

大阪湾での生物調査
プロロジス・グループでは、2013年より全世界の全従業員が終日ボランティア活動に従事するIMPACT Dayを実施しています。その活動の一環として、プロロジス日本法人の大阪オフィスで働く従業員は、関西国際空港近くの海岸において、大阪湾に生息する生物の調査を行いました。「特定非営利活動法人環境技術振興会」と協働し、波有手海岸(大阪府阪南市)をプロロジスの担当エリアとして2015年から2018年に調査に参加しました。活動に最適な日程を確認しながら、専門家の助言を受けて生物の分布調査・記録を行うとともに、エリア一体の清掃を併せて行いました。
この活動は、戦後の経済成長期において大阪湾の生物生息環境が悪化する中で、「大阪湾環境再生連絡会」が、各地の湾岸に生息する生物を調査することを目的として2007年より行っているものです。行政・大学を含む様々な団体や一般市民が参加して、湾岸一帯の一斉調査として行われており、民間企業としてはプロロジス日本法人が唯一の参加企業でした。

