気候変動・エネルギー利用に関する取組み|ESG|日本プロロジスリート投資法人

Nippon Prologis REIT, Inc.ESG

気候変動への取組みとエネルギー使用

  1. ホーム
  2. 環境への取組み
  3. 気候変動・エネルギー利用に関する取組み

気候変動への取組み

プロロジス・グループの温室効果ガス(GHG)排出管理のアプローチ

プロロジス・グループは、事業価値を拡大しながらGHG排出量の削減を行うことができるように適切にモニタリングを行っており、そのGHG削減目標は、国際的なイニシアティブであるSBT(Science-based Target)と整合しています。プロロジス・グループのGHG排出量は、私達のオフィスにおける直接の事業活動から生じるScope 1及びScope 2、並びにグローバルにおける不動産賃貸事業及び不動産開発事業から間接的に生じるScope 3に分類されますが、プロロジス・グループは、その両方においてGHG排出量の削減に取り組んでいます。同時に、プロロジス・グループは、排出権やグリーン電力証書の取得によって、Scope 1及びScope 2における排出を相殺しています。また、プロロジス・グループは、GHG排出量の少ない建築素材の調達や熱帯雨林を保護するNGOであるCool Earth との協力プログラムなど、GHG排出削減に向けて新たな取組みも行っています。2021年には、プロロジス・グループは2025年までに全世界における不動産建設を全体でカーボンニュートラルにすることを目標に掲げました。

プロロジス・グループのGHGの排出削減は、物流施設を利用するカスタマーの利益にも資するものです。例えば、LED照明の導入支援プログラムによって、カスタマーのコスト削減とプロロジス・グループのScope 3におけるGHG排出量削減を同時に達成することができます。その他、カスタマーとの定期的な意見交換会の実施によって、プロロジス・グループとカスタマーの双方においてGHG排出量削減が達成できるような解決策を検討しており、再生可能エネルギーや電気自動車の使用についても議論しています。

TCFD提言への賛同

プロロジス・グループは、「気候関連財務開示タスクフォースの提言」(TCFD)の賛同企業であり、以下の4つの要素に沿った開示を行っております。

  • プロロジス・グループの取締役会メンバーは気候変動を含めたあらゆるリスクをモニタリングする責任があります。直近においては、海面上昇リスクやGHG排出量の削減状況、太陽光発電設備設置の進捗状況を重点的にモニタリングしています。
  • プロロジス・グループの最高法務責任者は、取締役会やグローバルにおける組織全体の協力の元、リスクマネジメント部門及びESG部門を管理しています。また、プロロジス・グループの執行役員が関与している投資委員会においては、あらゆる投資判断においてリスクやESG側面の検証を行うことが義務付けられています。
  • プロロジス・グループは、気候変動に起因する重要な「リスク」と「機会」の分析を行っています。
  • 「リスク」には異常気象、洪水、海面上昇に関するものが含まれます。
  • 「機会」にはエネルギー効率の高い製品の導入、再生可能エネルギーの開発が含まれます。
  • 事業への影響については、短期・中期・長期で分析を行っています。
  • 気候変動リスクは個別物件レベル・ポートフォリオレベルの双方において、急性的なものと慢性的なものに分類して分析を行っています。第三者機関によるリスク評価や、不動産立地情報によるリスク指標化によって、各リスクの把握や必要に応じたリスク軽減策を検討しています。
  • リスクマネジメント部門及びESG部門は、各地域におけるチームと共に、リスクと機会の特定やポートフォリオのレジリエンス確保について議論します。
  • 気候変動リスクは、年次リスクマッピング及び全社リスク管理戦略の対象になっています。
  • 気候変動に起因するリスクと機会を検証する際には、GHGの排出削減においてSBT(Science-based Target)基準を採用しています。また、ポートフォリオにおけるエネルギー効率とサステナビリティの向上のため、SBT基準に当てはまらないものであっても、プロロジス・グループ独自の指標としているものがあります。
  • プロロジス・グループは、2025年までにポートフォリオの100%をLED照明にすることを目指しています。
  • プロロジス・グループは、2025年までに400MWの太陽光発電設備を設置することを目指しています。

プロロジス・リート・マネジメント株式会社は、本投資法人の資産運用会社として2021年9月にTCFD提言へ賛同表明をいたしました。本投資法人は、上記4つの要素に沿った開示を予定しています。

再生可能エネルギー

プロロジス・グループは、エネルギー使用量を削減することだけでなく、ポートフォリオの物件上で再生可能エネルギーを生産することによって、脱炭素社会の実現に貢献しています。プロロジス・グループはこれまで、太陽光発電設備の設置において業界をリードし、2019年には全世界で200MWの発電出力の設置目標を達成しました。このような取組みは国連が推進する「持続可能な開発目標(SDGs)7(エネルギーをみんなに そしてクリーンに)」へ貢献するものであり、2025年までに400MWを設置するという新しい目標を定めました。物流施設屋上に太陽光発電設備を設置することは、プロロジス・グループのカスタマーが脱炭素化を推進する取組みを行っていることとも合致します。2020年末時点で、プロロジス・グループは全世界で252MWの太陽光発電設備を導入しており、本投資法人のポートフォリオには40.3MWが導入されています。

プロロジスパーク座間1
プロロジスパーク大阪5

日本における省エネルギーの推進

プロロジス・グループは日本において、建物管理会社と共同で、カスタマー利用区画におけるエネルギー使用量を定期的に分析し、カスタマーに対して照明設備・換気設備等の適切な利用についてアドバイスを行っています。また、ブラインドを適切に利用するほか、空調設備の温度を夏は28度、冬は20度に設定することを推奨しています。